Caries
虫歯治療

患者様の歯を
できる限り残すための虫歯治療
皆さんにとって最も身近な歯の病気の一つである虫歯。
初期の段階でケアすれば治癒することもあり、ある程度進行してしまうと自然に治ることはありません。
当院の虫歯治療では、虫歯部分はしっかりと除去します。そうしないと、再発の原因となってしまうからです。
しかし、根本的には低侵襲な治療で患者様の歯を残すことを重視しています。
虫歯について
虫歯の原因
「毎日丁寧に歯磨きをしている」と思っていても、適切な知識がなければ虫歯の十分な予防はできません。そのため当院では、虫歯の原因や進行のメカニズムをわかりやすく解説し、それぞれの方にあったセルフケアの方法を提案しています。
お口の細菌の数
虫歯菌が増えると、虫歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。
糖質
虫歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければ虫歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、虫歯に負けない強い歯を作ることができます。
ケアをするまでの時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、虫歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
虫歯の進行度合い
-
CO
初期の虫歯
白っぽく濁ったような初期の虫歯です。虫歯菌による影響が少ないため、クリーニングやフッ素塗布などを行い、できる限り削らずに経過観察を行います。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶かされ、虫歯が徐々に進行している状態です。多くの場合、虫歯を正確に削り取り、詰め物をします。
-
C2
象牙質の虫歯
象牙質の虫歯は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、知覚過敏として歯がしみるようになります。虫歯を削り取り、詰め物・被せ物を装着することになります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
歯の神経が虫歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
歯の大部分が失われている状態で、根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
知覚過敏に注意を

「なんだか歯がしみる・・・」一度はこのような経験をしたことあるのではないでしょうか? この原因の多くが「知覚過敏」です。日本では、4人に1人が知覚過敏で悩んでいると言われています。
その原因は「ブラッシングが合っていない」「虫歯・歯周病」「酸蝕歯」「歯ぎしり、食いしばり」などと言われています。
健康の原点は食べることです。
食べるときに不快感を覚えると健康を害してしまうので、少しでも歯がしみたら当院までお越しください。
虫歯の治療について

コンポジットレジン【保険診療】
虫歯治療は、虫歯菌が付着した箇所を除去します。虫歯に侵された範囲が小さければ、「レジン」という素材で修復します。範囲が大きければ、レジンよりも見た目・強度に優れた素材で修復します。


詰め物・被せ物(補綴治療)
詰め物は、小さな虫歯を削った後の穴を埋めるための補綴で、インレーとも呼ばれます。一方、被せ物は虫歯が進行して歯を大きく削る必要がある場合に使用され、クラウンと呼ばれます。
虫歯予防のためにできること

虫歯は痛みが出てから治療するというケースが多いです。しかし、痛みが発生するときは、虫歯がかなり進行してしまっている状態です。最悪の場合になると、抜髄(神経を抜くこと)や抜歯を避けられません。
虫歯はしっかりと予防していきましょう。