Pediatric orthodontics
小児矯正

お子さまの歯並びを整え
健やかな成長へ導く
子どもの矯正治療(小児矯正)を検討するにあたっては、まず矯正開始時期を見極めることが大切です。
成長過程にある子どもの場合は、たとえ今、歯並びが悪かったとしても、将来必ず矯正治療が必要になると決定づけることはできません。
お子さんの全身的な成長・発育をできるだけ妨げないようにしつつ、成長過程を定期的に観察しながら、「小児矯正をするべきか?」「いつ矯正治療を開始すべきか?」を見極めていく必要があります。
辻直子歯科では、永久歯への生え替わりの最初の時期にあたる5〜8歳頃に、定期検診とともに歯列矯正の必要があるかどうかの無料相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お子さまに歯並びの乱れはありませんか
-
上顎前突(出っ歯)
上の歯列が下の歯列より前方に大きく突き出た状態です。特定の音の発音がしにくい、口呼吸、ドライマウスなどのリスクが高まります。
-
下顎前突(しゃくれ)
下の歯列が上の歯列より前方に出ている状態です。「しゃくれ」とも呼ばれていて、食べ物を十分に噛み切れないので咀嚼にトラブルが生じます。
-
叢生(らんぐい歯・八重歯)
歯がバラバラに生えている状態です。叢生は特にブラッシングが難しいため、虫歯や歯周病の罹患リスクが高い傾向にあります。
-
空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の隙間が空いた状態です。すきっ歯や空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれています。空気が漏れるため発音に問題が出てきます。
-
過蓋咬合
下の前歯が見えなくなってしまうほど、前歯のかみ合わせが深い状態です。上の前歯が大きく見えてしまったり、顎に負担がかかりやすい特徴があります。
-
開咬(オープンバイト)
噛んだ時に奥歯でのみ噛み合って、前歯が開いている状態です。「オープンバイト」とも呼ばれ、口呼吸やドライマウスになりやすい傾向にあります。
矯正治療を始めるタイミングとは
第Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混在する時期の矯正治療では歯並びが成長の妨げになったり永久歯に不具合が出たりしないように、軌道修正をしていきます。これを当院では「第Ⅰ期治療」と言い、主に取り外しできる装置を使って矯正治療をしていきます。
小児矯正(表側矯正)の費用詳細
- 治療回数・期間
- 治療期間や回数は、患者様のお口の状態によって異なります。詳しくは、ご来院時の診察・診断後にご案内いたします。
- 費用
- Ⅰ期(混合成長期)¥352,000(税込)
Ⅱ期 ¥473,000(税込)