Root canal
根管治療

根管(歯の根)の治療で
神経を取り除いても歯を残す
根管治療とは、神経部分まで虫歯菌が進行してきた歯の神経に行う治療のことです。(歯の神経を「歯髄」と言い、歯髄が通っている管を「根管」と言います)
虫歯が進行して歯髄が腐ってしまったり、強い刺激により歯髄が死んでしまったりした場合は、根管中の歯髄や汚染された部分を取り除き、根管を清掃・消毒することで、虫歯の再発を防ぎ、歯を残せるよう治療を目指していきます。
根管治療が必要な歯とは

ズキズキとうずく症状があり、「歯髄炎」を起こします。さらに神経が完全に腐ると、何もしていない状態でもうずいたり、腫れたり、臭いニオイが出たりします。歯の色も黒っぽく変色します。そして、歯の根の先に膿みの袋ができてきます(これを「根尖病巣」「根尖性歯周炎」と言います)。
この膿みの袋が大きくなるほど完治は難しくなり、膿みの袋を外科的に切除しなければならないケースもあります。根管治療によって、歯髄炎や根尖性歯周炎による痛みやうずきは楽になります。そして、根管治療をきちんと行えば、歯髄を取り除いても歯を残すことができます。早期のうちに適切な根管治療を行えば、歯を助けることができるのです。
根管の役割とは

根管は歯の血管や神経を覆っているパイプ状の組織です。虫歯の感染やケガによる炎症が起きた場合、根管治療が必要です。しかし血管は歯に栄養を送り、神経は痛みを伝えて歯を守る重要な役割があるので、できるだけそれらの機能を残すことも重視します。
根管治療の流れ
-
Flow01治療前(根管治療が必要な虫歯)
エナメル質、象牙質を侵食し、歯の神経部分まで虫歯が進行してしまった状態です。 知覚過敏やひどい痛みを覚えるような段階なので、早急に治療が必要です。
-
Flow02歯の切削
虫歯が進行している部分を除去するため、専用器具で歯を切削していきます。
-
Flow03手用器具による神経の除去
この工程では、感染物質や治療の過程で削った組織などが根管内に残らないように、繊細さが要求されます。根管内に細菌が残ってしまうと、症状が再発して腫れや痛みが起き、再治療が必要となるからです。
-
Flow04根管の充填
根管内の洗浄が済んだら、血管や神経を抜いてできた空間を埋めるために、歯科医療用のセメントで根管充填を行います。充填が不十分でスキマができてしまうと細菌が繁殖しやすいので、注意深く充填する必要があります。
-
Flow05「支台」の構築
充填したセメントの硬化と根管の封鎖が十分なことが確認できたら、被せ物を装着できるように歯の形状を整えます。また、歯の欠損が大きい場合は、支台の造成が必要となるケースもあります。
-
Flow06被せ物の装着
根管治療を実施した歯を守り、細菌の侵入を防ぐために、歯との適合性を重視して被せ物を作製、装着します。その後咬み合わせの調整が済めば根管治療は終了です。